よくあるご質問
価格・販売方法 (2)
ご相談の上とさせて頂きます。
型式選定後にマイページ登録を行い見積依頼をお願いします。
本体仕様 (9)
型式選定後、マイページ登録後にダウンロードお願いします。
諸条件をクリヤー出来れば可能です。
型式選定後、マイページ登録後に弊社より別途連絡致します。
ただし、エンドユーザーが確定している事が条件となります。
可能です。本体下部への錆止め塗装を行います。
弊社では行っておりません。専門業者へお問合せ下さい。
ユニット式となっておりますので、トラックで輸送できるサイズまでとなっております。
防災業者の範疇となりますので、専門業者にご依頼下さい。
母屋の鉄骨の本数を増やす事で対応可能です。(別途費用発生します)
詳細についてはマイページ登録後に弊社までお問合せください。
貯蔵する危険物について (5)
乙種第1類から6類まで貯蔵可能ですが、この場合、仕様を変更して対応させて頂きます。
同時貯蔵可能な類もありますが、各自治体により異なりますので、管轄となる自治体へ確認して下さい。
プロパンガスは消防法における危険物には該当しませんので貯蔵は不可となります。
2坪タイプ(10本)3坪タイプ(16本)
FPO1型(65缶)FPO2型(140缶)FPO3型(225缶)
FSA2型(125缶)FSA3型(225缶)
FPI1型(70缶)FPI2型(170缶)
※標準的な物とし、安全面を考慮し算出しております。
設置場所について (3)
鐘馗くんの土台四隅にアジャスター式のボルトがセットしてあり、最大で高さ50mmまで調整が可能となります。
50mm以上の勾配がある場合は別途基礎のご用意をお願いします。
又、弊社のコンクリート板仕様の場合は2枚重ねで対応出来る場合もございます。
FSA型(危険物貯蔵庫)の工場内及び軒下への設置は消防法上認められておりません。
FPO型(少量危険物庫)の工場内及び軒下への設置は可能となります。
ただし、搬入口から設置場所まで移動できるスペースが十分にあること
及び工場外へ排気するダクト工事が必要となります。
申請などについて (4)
鐘馗くんは10㎡未満であり確認申請の必要はございません。
ただし、準防火地域・増築の場合は必要になります。
※コンプライアンスにより取得される会社様もございます。
用途地域等を確認し申請を行って下さい。
小規模な増築の場合必要無しとなります。(建築基準法上は必要無し)
弊社では行っておりません。建築士にご依頼下さい。
弊社では行っておりません。本来は、ご使用される企業で、行って頂く事が好ましいです。
又は、専門会社へご依頼下さい。
設備 (15)
基準をクリヤーしておりますので、必要ありません。
詳しくはマイページ登録後に関係資料をダウンロードして下さい。
変更可能です。
シャッターは対応しておりません。
基準をクリヤーしておりますので、必要ありません。
詳しくはマイページ登録後に関係資料をダウンロードして下さい。
地域によって積雪条件が違いますので、耐力性能作成依頼書にて計算致します。
(屋根は、万が一、庫内で爆発が起きた場合、放爆の妨げとなりますので、
雪下ろしを行って頂くようお願いしております。。)
※こちらは設置地域により条件が異なりますので、保証する事ではございません。
照明はスイッチがありますが、中間ダクトファンについてはブレーカー直結となっており24時間運転となります。
防爆型インターロックコンセントがございます。(別途費用発生します)
扉が自閉式のため庫内は照明が無いと真っ暗になります。
従いまして取付ける事が前提となります。
ヒューズの劣化等により切れた場合は、ヒューズのみを交換して下さい。
100V20Aとなります。
延長可能です。
設置可能です。別途、標準的なレイアウト図をご案内致します。
FPO、FSA型はあと施工アンカーにて固定となります。
FPI型は床に全ネジボルトを溶接にて固定となります。
さらに補強として、棚をアングル金物で壁にビス止めします。
落下防止デバイザーが標準装備となっております。
ご依頼頂ければご用意致します。
設置工事について (1)
ラフタークレーン手配、1次側電気工事はお客様手配にてお願いしております。
FPI型につきましては、危険物庫から外部へのダクト工事はお願いしております。
詳しくは注意事項をご覧下さい。
その他 (6)
設置完了後、お引き渡しより1年間となります。
マイページ登録後にお問い合わせからご相談下さい。
所轄の消防署より入手、もしくはインターネットから入手できる消防署もございます。
弊社では行っておりません。
ご注文から2ケ月ほど頂いておりますが、御急ぎの企業様は、
ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
原則FPO型、FSA型については設置場所確認書を基に設置の可否について判断させて頂いておりますので、行っておりません。
FPI型については、設置場所の情報を事前に提出頂いた上で行っております。
※ただし、2回目以降は有料となります。